楽しくあたたかな雰囲気を考えるプロフェッショナル。

キーワード:未分類

新しい概念を説明することは難しい。
なかなか一言では伝えられないし、事業の中で説明するにしても
新しいものは事業の中で説明出来ない。
そのため、新しい概念を説明するためには、着実に実績を積むしかない。
レクレーションインストラクター。
そういう資格がある。
まだまだ認知はされていないもの、理念はシルバーエンターテインメントと近い。
katayama1.gif
レクレーションインストラクターの資格を扱う(財)日本レクリエーションの片山氏はこう語る。
「この資格の有資格者は現在全国に12万人いらっしゃいます。
しかし、まだまだ認知されていないので、一言で言うことが難しいし、
事業の中で説明することも難しかったですね。」
さらに、レクレーションへの冷たい視線も一方ではあった。
介護保険の中では、レクリエーションを行っても点数化しない。
つまり、儲けることが出来なくなる。それなら、入浴させた方がいい。
ただでさえ、薄給の中で仕事をしている。そう考えるのは当然だ。
「しかし、例えばパンフレットを作る際には、笑顔の写真が必要です。
そこで、レクリエーションが必要となるケースがありました。」
ニーズではない。そういう言葉がちらつく。
高齢者にとってニーズであることも、老人ホームではニーズでない可能性もあるのだ。
リハビリではなく、レクリエーションなら、点数化でき、収入も入る。
それに関して片山氏はこう語る。
「リハビリっていうのは医療なんです。歩けない人が歩けるようになることのみを目的にする。
でも、そうじゃないんですね。その視点は医者の視点なんです。
歩けない人が歩けるようになって例えば孫と散歩が出来るようになったり、
外に買い物が出来るようになる。
その目標を達成することが一番重要なはずですよね。」
夢の後押しのために一歩一歩進むという感覚。それが苦しいリハビリも成功しうる要因だ。
リクリエーションは、それをさらに一歩推し進めている。
「やっぱり、楽しくやるのが一番ですよ。一緒に楽しく過ごすことで
もっと効果的になることもあるのです。」
レクリエーションインストラクターはそのみんなで楽しく過ごす感覚を作り出す
プロフェッショナルである。
例えば、福祉施設へ社交ダンスを出前する。車椅子でペアダンスをするのだ。
そういう楽しくあたたかな雰囲気つくりを考えるプロフェッショナル。
それがレクリエーションインストラクターである。
誰もが今までやったことがないことはなかなか認知されない。
しかし、ビジネス的なソリューションが全てではない。
シニア層にとって一番いい団体は「器の大きな」団体であると
村田裕之氏も指摘している。
高齢者の楽しみを創造する団体が、その楽しみを発展させる資格が
さらに発展することを願う。
rec.gif
日本レクリエーション

上へ戻る